2014年02月14日

2月14日の記事


※龍王城はその形から臥牛山城とも呼ばれる(現宇佐市安心院(あじむ))。宇佐大宮司安心院公康(きみやす)(宇佐氏から安心院氏に改名)が築き神楽城とした。その後、宇都宮冬綱の属城となり龍(竜)王城と名付けられた。天文年間(1532~1555)は大内氏の支配下にあったが、1556(弘治2)年には大友義鎮(宗麟)に攻められ、大友氏の豊前攻略の拠点となった。この時に安心院公正(きみまさ)は宗麟から「麟」の字を賜り、麟生(りんせい)と改め大友氏の家臣となった。門司城攻めに参加し、さらに(心苦しくも)1581(天正9)年の宇佐宮焼き討ちにも参加した。
大友氏が耳川の戦いで大敗すると麟生も反大友となった。天正10年、妙見岳城の田原親(ちか)賢(かた)紹(じょう)忍(大友宗麟の義兄弟)は大友方の宇佐郡衆の兵と共に龍王城を囲んだ。安心院氏に同情する地元の者達が密かに兵糧を運んでいたためなかなか落城できない。これを知った田原紹忍は警備を強化したので、兵糧攻めになった麟生は、佐田隆(たか)居(おき)の仲介があって本領安堵の約束で降伏自刃(じじん)した(あるいは既に戦死していたともある)。嫡子千代松丸は許されてその麓の館に幽閉されたが、日田方面に逃走を計って隆居の子息の佐田鎮綱に追い込まれて自刃(じじん)した。
天正14年に島津氏が豊後に侵入すると、(愚将)大友義(よし)統(むね)はこの龍王城まで逃げ込んで秀吉に助けを求めた。九州征伐では官兵衛は龍王城から豊後に進んだ。そして秀吉は官兵衛に豊前六郡を与えたが、この龍王城は妙見岳城と共に大友氏の属城とした。朝鮮出兵の文禄の役で大友氏が改易されると城は廃城となった。細川時代の1607年になって改修され、細川忠興の弟幸隆が1万石で領したが1615(元和元)年の一国一城令で破却された。その後、小笠原氏の一族松平重直が3万7000石で入部して龍王陣屋を築いた。後に島原藩の飛び地となった。
※妙見岳城(現宇佐市院内町香下)は天文年間、大内義隆と大友義鑑が豊前・豊後の境目で勢力争いをしている時に、大内氏の豊前支配の拠点として、大内方の国人で宇佐郡代である佐田氏や宇佐郡衆によって多に比類なき堅固な城に改修されていた。「7月の大雨によって妙見岳の芝矢倉が崩壊したので、宇佐郡の土豪である元重次郎右衛門が51人の人夫でもって芝を妙見岳城に搬入して修繕した。」とある。又、「8月4日に大風があり、城の屏が破損したため、宇佐郡の土豪である萩原孫三郎が普請者10人と縄三束を馳走し、後に人夫20人を動員した」とある。さらに「秋の風雨によって大破した城の修理に佐田隆景を派遣し、妙見岳に在城している者と宇佐郡内の諸給人に臨時の課役を命じ、宇佐郡の土豪である今(いま)仁(に)氏が無足(領地のない奉公人)であるにも関わらず、屏(へい)一間分の材木を城納している。」とある。
さらに大友氏の支配下になった妙見岳城は領国の防衛戦略上必要不可欠な地であるため、再整備を行った。よって黒田官兵衛豊前入部の際にも妙見岳城は除くとなった。朝鮮の役後の大友氏改易の際に破却されたとある。



Posted by yosshy at 16:46│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。